
徳武 輝彦(とくたけ てるひこ)
株式会社バレエライフデザイン 代表取締役
1本のウェビナーから最短60分後に予約を取るOne Webinar Funnel ®開発者
『UTAGE実践マニュアル ファネル編』(つた書房)著者
UTAGE認定アワード受賞
UTAGE構築/ウェビナーファネル集客コンサルタント
- 通販業界でLPデザイナー、コピーライターとして10年以上の活動、100を超えるLP制作とメルマガ制作
- NLPスクール、ダイエット協会、筆跡心理学など10事業以上展開
- 累計150社以上にマーケティング仕組み化支援。
- 6,500名以上の受講生を獲得、当時、日本一取材を受けたバレエスクールを作り売却
資格
米国NLP協会TM認定NLPプラクティショナー
日本筆跡診断士協会認定 筆跡診断士
行動科学マネジメントホルダー<ベーシック>
日本ダイエット健康協会認定プロフェッショナルアドバイザー
一般社団法人日本肥満予防健康協会認定ダイエットアドバイザー
財団法人職業技能振興会 健康予防管理専門士
日本ダイエット健康協会(Japan Diet Health Association)プロフェッショナルアドバイザー
ダイエット検定1級
中学時代、美術部で油絵を書くのがきっかけでデザインに何となく興味を持つ。
高校ではPCいじり、大学では推理小説研究会、簿記会計研究会に所属。簿記2級、AFP、宅建の資格を取る。
その後、中央大学法学部卒業後、某銀行勤務を経て、通販業界に10年以上在籍。
売れないと会社が傾くため必死で営業兼ウェブデザイナーとして商品ページ(LP)制作に明け暮れ、100個以上制作。ホームページ制作、SEO対策の業務をこなす。
イラストレータ、フォトショップ、ファイアワークスのスキルが磨かれる。
より専門的にデザインを極めるため3DCG専門学校へ。
CGを使った動画制作を学びCG制作デザイン事務所の内定を取るも断り、売る行為の魅力を思い出し、通販業界へ戻る。その後、心理学を応用したページでyahooショッピングの売上1位獲得。
3DCG専門学校で培った動画作成技術を使い、店頭用プロモーション動画を多数制作。
その頃より独自のネット集客を試したい欲求が強まり独立。
大人向けのクラシックバレエスタジオ事業とウェブ制作/SEO事業の会社を立ち上げる。バレエ教室は2年でネット集客によって1200名以上の生徒獲得に成功し6500名、6店舗まで増やす。
男性受け入れという差別化がヒットし、NHK、日経、フジテレビ、雑誌など多数の取材を受ける。
別教室でも700名以上の生徒獲得の実績を挙げる。それらのノウハウを他のスクールにもコンサル提供をする。
会社内部の改善の大切さも痛感し、行動科学、心理学を独自に研究し、筆跡診断の資格を取得。講師・スタッフの採用に役立てる。
その後、コロナの影響で休業要請によって店舗を閉めざるを得なくなる。生徒が激減しつつも回復を図るが、会社としての方向性を深く考えるきっかけとなる。
2022年、リストマーケティングによる起業家向けのマーケ支援事業をUTAGEシステムを使って開始。
支援事業の売上が1億円を突破したのを機に、スタジオ事業を売却。
会社のメイン事業をマーケ支援事業にする。
その成果が認められUTAGEに関するの商業出版が決まり、つた書房より「UTAGE実践マニュアル ファネル編」を上梓。
そのことが評価され、UTAGE開発社の株式会社FountainよりUTAGEアワードを受賞。クリスタルトロフィーをいただく。
現在は、UTAGE構築代行、ウェビナーファネルの支援をしている。
性格傾向
1979.4.21生まれ ひつじ年 O型 おうし座
エニアグラム:ナンバー5(調べる人)タイプ。
ウェルスダイナミクス:ロード(内向的で、数値やデータに強く裏方の仕事にフォーカスするのが好き)
数秘:33(規格外、宇宙規模のパワー)
九星気学:三碧木星(向上心がとても強く、守るより攻めるタイプ)
ストレングスファインダー:達成欲、最上志向、戦略性
好きな本
論語物語、孫子の兵法
興味の対象
純喫茶巡り、登録有形文化財巡り、明治村、宇宙の真理、古代の真実、海底、ピラミッド、ターリー屋、大自然、遺跡、クリストファー・ノーラン
行ってみたい所
白神山地、マチュ・ピチュ、アンコールワット
好きなことば
Start where you stand.
Use what you have in your hand.
「そのカンテラ、俺が持ってやるよ。俺が、お前を、照らしてやるから。」(映画ラストソングより)
心がけていること
清濁併せ呑む。
過ぎたるは及ばざるが如し。
中庸の精神
霊的理想
人の輝きを高める
ミッション
人を幸せにする人を幸せにする
ビジョン
価値を伝える翻訳者となる
プライマリークエスチョン
それは世界の何の役に立つんだ?
苦しい時に心がけること
私は痛みを前に進む力に変えます
人に接する時に心がけること
積極的に自分が自己開示し、相手の価値観を理解し距離を一気に詰める